山形の麸づくし(二)

大切な人への贈り物に

文四郎麩の人気の商品を詰合せしました。ご贈答にふるさと山形の麩をどうぞ。

内容量
おし麸×2、くるま麸×2、庄内麸、まめ麸、京あられ×2
賞味期間
10ヶ月
保存方法
常温
商品番号 1631
販売価格

3,592円(税込3,879円)

購入数
紙袋

レジ袋をご希望の場合はこちらからご注文ください


六田の麸について

先祖が伝えた真っ直ぐな味、文四郎麸。

どうもお腹がすくなと思っていたら、台所からだしの効いた醤油の香り。耳をすませば、くつくつと煮える音・・・。あぁ今日の晩ご飯は、煮物かな?それもお麸が入った煮物かな。思い浮かべるうちに白いご飯もほしくなってきました。

ここ東根六田地区には羽州街道が通り、紅花や葉煙草などを陸路で運ぶ交通の要所となって栄えました。周辺には宿が建ち並び、500年の歴史ある六田宿として賑わっていたのです。地域は白水川や乱川、野川が創り出した大きな扇状地。湧水も豊富でおいしいと評判、秋田佐竹藩の参勤交代で訪れたお殿様も大変気に入られ「佐竹水」と呼ばれていました。小麦の栽培地としても適しており、享和年間(1801〜1803年)上方よりやってきた職人が麸の製造に欠かせない「水」と「小麦」がある場所として技術を伝えていったと言われています。しかし当時小麦は大変貴重なもの。また麸も全て手作り・手焼き。旅人をもてなす食として、宿屋で細々と作られていたのではないかと思われます。一般市民は口にすることができない高価な食べ物、今で言う・・・何でしょうね?この後も農家の副業として製造されていくのですが、戦後以降までも高級食材として崇められていくのです。

文四郎麸が麸の製造を手がけるようになったのは、江戸時代、文久年間の頃(1860年〜)。長い木の棒に巻き付け焼き上げるという独特の製法で、車麸が作られました。車麸と聞くと簡単に想像がつくかもしれません。もちろんお麸があるのは六田だけではないのですから。海や街道によって南へ北へ、沖縄から北海道までじっくりじっくり全国各地に伝わりました。新潟や石川の車麸は有名ですが、六田の麸とは全く別もの。一番違うのは、麸の原料となるグルテンと小麦粉の配合です。各地のお麸はグルテン10に小麦を10〜15混ぜるに対して、六田は0・5程。ほんのちょっとしか小麦を混ぜない。これは麸造りを受け継いできたご先祖さまの心意気なのではないか、と私は思うのです。混ぜる小麦粉が少なければ麸の原価は上がってしまう、均等に焼き上げるにもより技術が必要になる。だけど焼き上がりはふっくらきめ細かく、軽やか。煮くずれしにくく、つるりとした舌触り。しこっとした歯触りも人気。これはグルテンが多いからこその食感なのです。

麸は長い間囲炉裏で炭火焼きされていましたが、大正時代になると六田地域にも電気が通り、機械化が進むようになりました。それでもたくさん作ってたくさん売ればいいというものではありません。職人が丁寧に丹精込めて焼き上げ、宿場町で旅人を気遣ったように、食べてくれる人々に喜んでもらいたいと願って作り伝えられているのです。東根六田の人々にとってお麸は、何よりもの自慢。お茶飲みや、寄り合いなんかで集まれば「こんな料理したら、いいあんばいだったのよ」とか、いつでもお麸の話題で盛り上がります。麸がこの地にやってきて200年以上にもなるのにね。お麸は誇りであり、日常でもあるのです。

ほら、母ちゃん自慢の煮物が出来上がりましたよ。具はお麸と牛肉と糸こんにゃく。お麸の香ばしさが行きとどき、お麸は牛肉とだしの旨みをたっぷりふくめている。シンプルで変わらないこのおいしさが私は大好きです。

この商品を買った人はこんな商品も買っています


麸料理三つの基本

麸の料理には、下記の三つが基本となります。まずはその基本の三行程をご紹介致します。
1、もどす。
芯がやわらかくなるまで 水、又はぬるま湯でもどす。
(目安は10〜15分間)

一口メモ
麸をもどす時には少し多めに。残った麸は水分をきって袋に入れ冷蔵庫に。次に使用する時にもどす手間がはぶけます。
2、しぼる。
手で水分を押ししぼる。
3、切る。
包丁で切る。
(手でちぎって入れるのはやめましょう。)

一口メモ
お汁や煮物にする麸は、1.5㎝位の輪切りがめどです。あまり小さくしないこと
おいしい麸料理を作るためには、この三行程がかかせません。
これさえしっかりできれば、うんまい麸料理が必ずできますよ!

お問い合わせは

お問い合わせ等がございましたら下記までご連絡ください。
お電話での問合せ
(AM9:00〜PM7:00)
TEL(無料)0120(79)0117
FAXでの問合せ
(24時間受付)
FAX(無料)0120(79)0186
WEBでの問合せ
(24時間受付)
 こちらの問い合わせフォームより送信して下さい。