お肉を使わずおいしい春巻き

材料(4人分)

干ししいたけ…3枚
にんじん…70g
ピーマン…40g
麸(おし麸)…1枚20g
春雨…50g
春巻きの皮…12枚 塩胡椒…少々
(A)しいたけもどし汁…100?
  醤油…大さじ1
  砂糖…大さじ1/2 酒…大さじ1
  オイスターソース…少々 生姜…少々
ゴマ油…大さじ1/2
水溶き片栗粉(とろみ用)…適量
水溶き片栗粉(春巻きの接着用)…適量

作り方

(1)しいたけを100ccの水でもどし千切りにする。(汁は捨てない)
(2)麸20g(おし麸1枚)を芯がやわらかくなるまで水でもどす。水分をよく切り、開いて5mmの千切りにする。
(3)春雨をもどし1・5?の長さに切る。
(4)にんじん、ピーマンをそれぞれ千切りにする。
(5)フライパンにゴマ油を入れ熱し、(4)を入れ炒め(1)のしいたけ(2)の麸も入れ塩胡椒で炒める。その中にAを入れ5分間熱したら(3)の春雨を入れほぐす。煮えてきたら、水溶き片栗粉でとろみをつける。それをバットに広げ、熱をとる。
(6)(5)を12等分に分け春巻きに上げクルっと巻き最後に接着用の水溶き片栗粉をつけ巻き上げ、160度の油でキツネ色に揚げすすめる。

麻婆焼麸丼(まーぼーやきふどん)

昆布と干し椎茸のだしで季節の根菜と一緒にコトコト…文四郎麸店舗で通年試食・お買い求めもできます。

材料(4人分)

くるま麸………2本
(A)だし……………400?
  しょうゆ………大さじ2・5
  砂糖……………大さじ2・5
豚挽肉…………300g
長ネギ…………1本
いんげん………4本
しょうが………1片
ニンニク………1片
赤唐辛子………2本(お好みで)
(B)味噌……………大さじ1・5
  しょうゆ………小さじ2
  砂糖……………小さじ1
  酒………………大さじ2
水………………200?
サラダ油………大さじ1
片栗粉…………大さじ1
水………………大さじ2
ご飯……………丼4杯分

作り方

(1)麸を水でもどし、よく水気を切って一口大に切る。
(2)鍋に(A)のだしをわかし、砂糖、しょうゆで味付けして、麸を入れ、煮含める。
(3)長ネギとしょうがとニンニクはみじん切り、いんげんは下茹でし、7〜8?に切る。赤唐辛子は種を抜いて輪切りにする。
(4)(B)の味噌、しょうゆ、砂糖、酒を混ぜ合わせておく。
(5)フライパンにサラダ油としょうがとニンニク、赤唐辛子を入れて火にかけ、香りが出たら豚挽肉を炒める。
(6)長ネギを入れてさらに炒め、(4)の調味料と水を入れる。
(7)沸いてきたらいんげんを入れ、水溶き片栗粉でとろみをつけて、ひと煮立ちさせる。
(8)丼にごはんを盛り、(2)を盛りつけしてあんをかける。

文四郎麸の麸の煮物

昆布と干し椎茸のだしで季節の根菜と一緒にコトコト…文四郎麸店舗で通年試食・お買い求めもできます。

作り方

(1)麸を水で芯がやわらかくなるまでもどす。水をきり、一口大にします。
(2)鍋の下の方に根菜類、そして肉類・コンニャク・椎茸など。その上に(1)の麸も入れ、煮汁をそそぎ入れる。ここの煮汁の割合は、だし汁カップ1、砂糖大さじ3、醤油大さじ3・5です。尚、麸の煮物は特別煮汁を多くしなくてもいいです。
(3)最初強火で煮てもよいですが、煮え立ってきたら弱火にして重いぐらいの落し蓋をしてかき回さずコトコト25〜30分間煮ます。そして最後に鍋全体を動かして合わせて下さい。

揚げナスの麸そぼろ味噌かけ

懐石料理にお出ししております一品です。作り方を多くの方にお伝えしている人気の料理です。

作り方

(1)麸を水で芯がやわらかくなるまでもどす。水をきり、みじん切りにします。
(2)テフロン加工されたフライパンに油をひいて熱し、(1)を入れ炒めます。(テフロン加工されたフライパンでないとくっつきますので注意)それを器に取り出しておきます。
(3)味噌100g、だし汁50cc、みりん大さじ2を合わせ、弱火にかけさらによく練り合わせその中に(2)の麸を入れ合わせ五分間位おいておくと麸のそぼろ味噌の出来上がり。ナスは年中手に入る食材です。そのナスを適宜に切り、油でサッと揚げそれに麸のそぼろ味噌をかけて出来上がりです。

夏野菜と麸の精進ちらし

材料(4人分)

車 麸……………………1本
なす…………………………3個
パプリカ(黄)……1個
白米…………………茶碗3杯
大葉…………………………5枚
ミョウガ…………………2個
わさび菜…………………30g
合せ酢………1/3カップ
めんつゆ…………大さじ5
砂糖…………大さじ1
だし汁………大さじ5
片栗粉………大さじ5
揚げ油

作り方

(1)白米茶碗3杯が温かいうちに合せ酢カップ1/3を混ぜ、大葉を千切りにし酢水に漬け、それを水分を切って白米に合わせておく。
(2)車麸は水でよくもどし(芯がやわらかくなるまで)水分を切り、一口に切り全体に軽く片栗粉をまぶし180℃の油で揚げる。その揚げた麸をめんつゆ大さじ5・砂糖大さじ1・だし汁大さじ5で作った汁にさっとくぐらせる。同様にして、なす・パプリカも揚げてだし汁をくぐらせ味をつけてそれぞれ(1)を皿に盛り付けその上に飾りちらす。
(3)最後にミョウガを薄切りにしたものとわさび菜を飾りすすめる。全体の味をみて薄い時にはタレを少しかけ調節する。

報恩講さんの麸の煮物

小さな頃、一年の収穫の大半が終わる十一月になると、我が家では親鸞上人ご縁忌報恩講(お取越し)の準備で忙しくなった。お内仏を中心にして、地域の方々が集って、ご住職の法話を聴聞する。その後に、麸とごぼうと干し椎茸の煮物の他に二〜三種類のご馳走がふるまわれました。三〜四○名のお客様に母や祖母はタスキがけして頑張り一日が終わる。さぞ大変だったに違いない。楽しみにして食べて頂くこの料理、今になっても本当におししいし、昔の思い出が頭いっぱいに広がる。麸のおいしさを味わえる原点の料理は、この煮物だと思っている。そして文四郎麸の麸のおいしさを表現できるうってつけの料理です。

材料(4人分)

焼 麸…………………25g
干し椎茸…………………5枚
ごぼう…………………小1本
(A)
だし汁………2カップ
醤油…………大さじ3・5
砂糖…………大さじ3
みりん………大さじ1
酒……………大さじ1

作り方

(1)干し椎茸をやわらかく戻す。
(2)ごぼうは、酢水にさらしてさっと茹でる。
(3)麸は芯がやわらかくなるまで水かぬるま湯でしっかり戻して3?に切る。
(4)Aの汁を煮立たせて(1)(2)(3)を入れ、煮立ってきたら少し火を弱火にして落し蓋をし、20〜30分位煮る。
※お好みで練りがらしを付けて召し上がっても大変おいしいです。
※この煮物は冷凍可です。時間が経過しても尚おいしくなります。

全国各地に伝わるお麸の食べ方。

お麸と一言で言っても、六田のような車麸から、板麸、豆麸、全国各地に様々な種類があって、材料となるグルテンとお水の配合もそれぞれ。調理方法も、食べ方もいろいろです。昔はお姑さんから、お嫁さん、お母さんから子どもへ、代々お麸を使った家庭料理が伝えられてきました。ところが、核家族化が進む中、その伝承もとぎれとぎれ。便利な現代では、テレビの料理番組や丁寧なレシピ本で、お麸の調理法を紹介してくれるのですが、そのほとんどが東京から発信されたもので、手にしたお麸の素材がその情報と一致しているとは限らないのです。うまく調理できなかったお麸は、勘違いによっておいしくないものとされてしまう、それが私は残念でならないのです。六田の麸を通してもう一度、そのおいしさ、便利さを皆様に知っていただけたらと思います。

 

お麸で、作り置きのお惣菜。

お麸は、温め直すほどに美味しくなります。

そもそも乾燥させたお麸は、保存食として台所にいつでもあって、私たちは日々の食卓に活用してきました。しかしそれだけではありません。調理したお麸は、温め直すたびに味が深まっていくことから、煮物などは多めに作って何度かに分けて食べていました。この「馴染むほどに美味しくなる」特徴から、常備菜作りをしてみましょう。


麸料理の基本

お麸を調理する前には、しっかりもどすことが大切です。
1、もどす。
芯がやわらかくなるまで 水、又はぬるま湯でもどす。
(目安は10〜15分間)

一口メモ
麸をもどす時には少し多めに。残った麸は水分をきって袋に入れ冷蔵庫に。次に使用する時にもどす手間がはぶけます。
2、しぼる。
手で水分を押ししぼる。
3、切る。
包丁で切る。
(手でちぎって入れるのはやめましょう。)

一口メモ
お汁や煮物にする麸は、1.5㎝位の輪切りがめどです。あまり小さくしないこと
もどした状態で冷蔵庫に入れれば、2〜3日食材として使うことができます。またそれ以上に使いたい場合は、冷凍保存し、解凍しながら使うことも可能です。  「もどす時間が手間」という人もいるかもしれません。そんな方は、夜寝る前や、仕事に出掛ける前などに水に浸してください(冬場なら常温でも構いませんが、夏場には冷蔵庫に入れながら)。文四郎のお麸は、その程度であれば水に長時間浸しすぎても、味を損なうことはありません。

『やき麸』レシピ集


『なま麸』レシピ集

お問い合わせは

お問い合わせ等がございましたら下記までご連絡ください。
お電話での問合せ
(AM9:00〜PM7:00)
TEL(無料)0120(79)0117
FAXでの問合せ
(24時間受付)
FAX(無料)0120(79)0186
WEBでの問合せ
(24時間受付)
 こちらの問い合わせフォームより送信して下さい。